1. そもそも電話占いってどんな仕組み?
「電話占い」と聞くと、なんだか不思議でスピリチュアルな世界をイメージする方も多いかもしれません。でも、実はその仕組みはとてもシンプルで、現代の通信技術とビジネスモデルが融合した“電話カウンセリング型サービス”ともいえる存在です。
まず、電話占いの基本的な流れをざっくり説明すると、以下のようになります。
【電話占いの基本フロー】
- 電話占いサイトに会員登録(無料)
名前・メールアドレス・電話番号などを入力してアカウントを作成します。サイトによっては、初回特典で無料ポイントが付与されることもあります。 - 占い師を選ぶ
プロフィールやレビュー、得意分野(恋愛、復縁、仕事、スピリチュアルなど)を参考にして占い師を選びます。料金は1分あたり200円〜500円程度が相場です。 - 予約 or 今すぐ鑑定
気になる占い師が「待機中」ならすぐに電話がつながります。「予約制」の場合は、指定の時間にかかってくる仕組みです。 - 電話で鑑定スタート!
実際に電話がつながると、相談内容に応じて占い師が鑑定を開始。占術は霊感・霊視、タロット、占星術などさまざまです。 - 通話終了&料金発生
通話が終わった時点で、話した時間に応じて料金が計算されます。料金は登録したクレジットカードや後払いで引き落とされるのが一般的です。
このように、電話占いは「占い師個人と直接やりとりする」というより、電話占いサイトが間に入ってマッチングと課金を管理している仕組みになっています。
運営会社が占い師と“業務委託契約”や“提携”をしており、占い師は自分の待機スケジュールに合わせてログインし、ユーザーからの相談に応じるスタイルです。
電話占いと対面占いの違い
対面占いとの大きな違いは、匿名性の高さと気軽さです。
実際に店舗に足を運ぶ必要がなく、自宅や出先からでも利用できるので、仕事終わりの深夜や、悩みで眠れない夜などにも相談できるのが魅力。
また、顔を見せる必要がないことで、「本音を話しやすい」「泣いてしまっても気まずくない」など、心理的なハードルがぐっと下がるという声もよく聞きます。
ただし、顔が見えない分、「どんな占い師なのか分からない」「本当に真剣に鑑定してくれているのか不安」という面もあり、信頼できる占い師を見極める力がより重要になります。
占い師はどうやって選ばれているの?
電話占いサイトに所属している占い師は、誰でも簡単になれるわけではありません。
サイトによっては、オーディション形式での選考や、鑑定テスト、スキルチェック、模擬鑑定などを経て合格した人だけが採用されることが多いです。
ただしその選考基準は運営会社によってバラバラ。占い歴や実績を重視するサイトもあれば、“話し方の魅力”や“相談者への共感力”を重視するサイトもあります。中には、「占術スキルよりも、売れそうな雰囲気があるか」を重視しているところもあるのが現実です。
サイトと占い師の“役割分担”がポイント
電話占いというサービスは、実は占い師ひとりの力だけで成り立っているわけではありません。
- サイト運営:集客、予約システム、決済処理、占い師管理
- 占い師:鑑定提供、お客様対応、レビューへの返信
というように、**「ビジネスとして成立させるための裏方の仕組み」**がしっかり整っているのが特徴です。
そして、この裏側の仕組みこそが“からくり”の第一歩といえるのです。
2. 電話占いが「当たる」と感じる理由とは?
電話占いを利用した人の多くが「当たった!」と驚いたり感動したりするのには、いくつかの共通する“理由”があります。ただ単に偶然的中しただけではなく、人間の心理や会話のテクニック、そして本物の占術力が合わさって、「すごい!当たってる!」という体験が生まれているのです。
この章では、**なぜ電話占いで“当たる”と感じやすくなるのか?**という“からくり”に焦点を当てて解説していきます。
🧠 心理的な誘導(コールドリーディング)の力
まず知っておきたいのは、コールドリーディングという心理テクニックです。これは、相手の言葉や話し方、雰囲気などから情報を読み取り、あたかも“何も知らずに当てた”かのように話を進める手法。
たとえば、占い師が「最近、心がモヤモヤしてませんか?」と聞けば、多くの人は「実はそうなんです」と答えるものです。そしてその答えに合わせて、「そのモヤモヤの原因は、過去に言われたある一言じゃない?」と深掘りされると、「なんで分かったの!?」と感じてしまうのです。
もちろん、すべてがコールドリーディングで構成されているわけではありませんが、“話を聞きながら当てていく”占い師の多くが、無意識のうちにこの技術を使っています。
💬 共感力と話し方で“信頼”を引き出す
「この人、私の気持ちを分かってくれてる」と感じた瞬間、私たちは自然とその相手の言葉に信頼を寄せます。
これは“共感”による心理的な信頼形成であり、当たると感じる大きな理由のひとつ。
特に電話占いでは、顔が見えない分、声のトーンや言葉の選び方、間の取り方がとても重要です。声が落ち着いていたり、親身に寄り添うような話し方をされると、「この人なら信じてみようかな」と思えてくるのです。
この共感力に優れた占い師は、相談者が心を開きやすく、結果として「核心を突いたやりとり」が可能になります。それが“当たる”と感じさせる要因にもなるわけです。
🔮 本物の霊感や直感が働く場合もある
一方で、実際に占術的な力(霊感・直感・波動感知など)を持つ占い師が、言葉では説明できないレベルで相談者の情報を“読み取っている”場合もあります。
実際にあった例では、名前も生年月日も伝えていないのに、「その彼、猫背気味で笑うと目が三日月っぽくなるでしょ?」と的中させたケースもあるそうです。これには、さすがにコールドリーディングでは説明できませんよね。
このような体験をした人にとっては、「電話越しでも本当に視えてるんだ!」という衝撃と信頼が生まれ、「この先生は本物だ」と確信を持つようになります。
🧩 “当たった気がする”の正体は“解釈の力”
もうひとつ注目したいのは、人間の“解釈力”です。占いの内容が曖昧だったとしても、相談者が自分に都合よく(または深く)解釈することで、「これは当たっている」と思い込む現象が起こることがあります。
例えば、「今後大きな変化が訪れそうですね」という一言でも、その人が転職を考えていれば「仕事のことを言われた」と思うし、恋愛で揺れていれば「恋の話だ!」と捉える。
これは、バーナム効果(誰にでも当てはまることを“自分だけのこと”と感じる心理現象)にも近い現象です。
占い師側もこの“解釈の幅”を計算に入れて言葉を選ぶことがあり、結果として「すごい、当たってる!」という感覚が強まっていくのです。
📞 “電話”だからこそ深まる信頼と集中
対面ではなく、あえて“電話”という非対面形式を取っているからこそ、占いが当たっているように感じる側面もあります。
- 他人の視線が気にならない
- 声に意識が集中する
- 自分の心の声と向き合いやすい
このような心理的な環境が整っているため、占い師の言葉がスッと心に入ってきやすくなり、鑑定内容に対してより敏感に反応するようになります。
だからこそ、「対面より電話の方が当たる気がする」という人も多いのです。
3. 電話占い師の報酬はどうなっているのか?
「この占い師、すごく当たるし優しいな…」と感じながら通話を続けているうちに、ふと「このまま長く話していて大丈夫かな?」「この先生って、どのくらいの報酬がもらえるんだろう?」と思ったことはありませんか?
実は、電話占い師の報酬体系には明確な“からくり”が存在します。
この仕組みを知っておくと、鑑定を受ける際の時間配分や先生との距離感を、より冷静に判断する助けになります。
💰 占い師の収入は“分給制”が基本
電話占い師の報酬は、基本的に「1分あたりいくら」という分単位の報酬体系です。
たとえば、鑑定料が1分300円の占い師がいた場合、そのうち占い師自身に入る報酬は100〜150円程度、残りの半分以上はサイトの取り分(運営費・集客・システム維持費など)になります。
具体例を見てみましょう👇
鑑定料(1分) | 占い師の取り分 | サイトの取り分 |
---|---|---|
240円 | 約120円 | 約120円 |
300円 | 約150円 | 約150円 |
500円 | 約250円 | 約250円 |
つまり、占い師にとっては1分の延長が収入アップに直結するということです。
10分話せば1,500円、30分話せば4,500円という具合に、時間をかけるほど収入が伸びていきます。
🕰 なぜ“引き延ばしトーク”があるのか?
一部の占い師に対して、「話がまどろっこしい」「なかなか核心に触れてくれない」といった口コミがあるのは、この報酬の“時間ベース”という構造が大きく影響しています。
もちろんすべての占い師がそうではありませんが、中には、
- 回答までにやたらと“沈黙”が多い
- 「もう少し深く視てみますね」と言って無音時間を挟む
- 核心に入る前に「状況を詳しく教えてください」と会話を引き延ばす
といったスタイルを取る人もいます。
こうした行動が意図的であるか無意識であるかに関係なく、“長く話してもらうこと=報酬アップ”という構造自体が、それを誘発しやすくしているのです。
👩💻 人気占い師になると収入は月100万円以上も可能
一方で、実力と人気を兼ね備えた占い師になると、月収100万円以上を稼ぐ人も珍しくありません。
リピーターが多く、予約が取りづらいような“看板占い師”クラスになると、1日3時間の待機で月収150万円以上というケースもあります。
実際には、
- 指名数(=リピーター数)
- 口コミ数・評価の高さ
- 在籍年数と信頼度
- 占術の希少性やスピリチュアルな世界観
なども収入に大きく影響しており、ただ話を引き延ばすだけでは“稼げる占い師”にはなれません。
それどころか、口コミで「引き延ばされた」「内容が薄い」と書かれてしまえば、次からの相談が激減してしまいます。
⚖️ 誠実な占い師との違いを見極めるには?
報酬体系を理解したうえで、誠実な占い師かどうかを見極めるポイントも知っておきましょう。
以下のような占い師は、信頼できる傾向があります:
- 鑑定がテンポよく、要点をすぐに伝えてくれる
- 時間の使い方を意識してくれる(「今●分だけど、延長どうしますか?」など)
- はっきりと「この話題に関してはこのくらいで十分です」と区切ってくれる
- 必要以上に質問してこない(情報を引き出すより直感重視)
逆に、あまりにも会話がまどろっこしい、核心に入る前に10分以上経っている、という場合は“延長狙い”の可能性を疑っても良いかもしれません。
📝 利用者としての賢いスタンス
相談者としても、以下のような意識を持つとムダな出費を防げます。
- あらかじめ「●分まで」と時間を決めておく
- 聞きたいことをメモしておく(会話に流されない)
- 明確な質問をする(例:「彼は私のことをどう思っていますか?」)
- 長く話すことが“良い鑑定”ではないと心得る
電話占いは“時間課金”である以上、こちらもある程度の“時間マネジメント”が大切です。占い師にすべてを委ねるのではなく、自分のペースで会話を進める意識が、満足度を高めるポイントでもあります。
4. 電話占いサイトの収益モデルのからくり
電話占いは単なるスピリチュアルな世界ではなく、れっきとしたビジネスです。そしてそのビジネスには、明確な収益構造とマーケティング戦略があります。この仕組みを知ることで、「なぜ無料ポイントがもらえるのか?」「なぜ占い師がたくさん在籍しているのか?」など、今まで不思議に思っていた“からくり”が一気に見えてきます。
📊 サイトはどうやって利益を得ているのか?
まず大前提として、電話占いサイトの収益は「通話時間の手数料」です。
利用者が1分300円で鑑定を受けると、そのうち半分〜6割ほどが運営側の取り分になります。占い師の報酬は残りです。
この手数料ビジネスは非常に安定しており、
- 占い師が在籍している限り、固定費はかからない
- 通話が増えれば増えるほど利益も上がる
- 人気の占い師を囲い込めば、リピーターで収益が安定する
というメリットがあります。
特に大手サイトになると、1日に数千件以上の鑑定が行われており、月間数億円規模の売上を上げているところも珍しくありません。
🎁 無料ポイントは“新規獲得のための広告費”
電話占いサイトを初めて利用する際、多くの人が目にするのが「初回○分無料」「最大8,000円分の無料鑑定」というキャンペーンです。
これって不思議じゃないですか? そもそも無料で占ってもらえるのに、どうやって儲けが出るの? と。
その答えはシンプルで、この“無料ポイント”は広告費の一種なんです。
1人でも多くの人に「まずは体験してもらう」ことで、リピーターやヘビーユーザーにつなげる戦略が組まれています。
さらに、初回で良い印象を持った人は、次回以降も指名や時間延長をしてくれる傾向が強く、LTV(生涯顧客価値)を最大化するという考え方に基づいています。
つまり、最初は赤字でも「2回目以降で回収すればOK」という計算がなされているのです。
🔁 リピーター戦略と“占い師のブランド化”
電話占い業界では「いかにリピーターを獲得できるか」が命です。そのため、サイト側も人気占い師を“ブランド化”していく戦略を取っています。
- 占い師の個別ページに口コミやレビューを大量に掲載
- 人気ランキングやピックアップ枠で“見つけやすく”する
- メールマガジンや通知で再来を促す
また、占い師に対しても「人気ランキングで上位に入り続けると報酬アップ」や「ランキング報酬制度」がある場合もあり、これが占い師側の“営業意識”を高めていることも。
結果的に、「人気がある先生=当たる先生」という図式が強化され、相談者も自然とその流れに乗っていく仕組みができあがっているのです。
📈 占い師の数が多い理由は“回転率”
「このサイト、なんでこんなに占い師が多いの?」と思ったことがあるかもしれません。
その理由のひとつが、“予約が取れない”というストレスを減らすためです。
ユーザーは「今すぐ相談したい」というニーズが強いため、占い師の在籍数が多ければ多いほど待機中の先生が見つかりやすく、回転率が上がる=通話時間が増える=利益が上がる、という構造になっています。
逆にいうと、在籍しているからといって必ず“人気がある”わけではなく、中には1日数件しか依頼のない占い師もいます。だからこそ、サイト側も“全体の数”を増やして、常に誰かが対応できる状態を維持しているのです。
🤝 “占いを続けさせる”工夫もたくさん
電話占いサイトの多くは、「悩みが完全に解決するまで何度でも来てほしい」という前提で設計されています。
たとえば、
- 「次回も相談してくださいね」という締めくくり
- 「また結果が動いたらお知らせください」などの提案
- 占い師からのメッセージ機能(フォロー連絡)
などがその代表例です。
一度相談しただけでは見えないこともあるのは確かですが、これが過度になると“依存型ユーザー”の育成にもつながってしまうリスクがあります。
とはいえ、これはサイト側が悪いわけではなく、“必要としている人が定期的に心の整理をする場”として考えれば、一概に否定できるものでもありません。
大切なのは、「自分で判断する力を持ったうえで、必要なときだけ活用する」というスタンスです。
5. 良心的な占い師と要注意な占い師の見分け方
電話占いを利用するうえで避けて通れないのが、「この占い師は信頼できるか?」「引き延ばされていないか?」という見極めの問題です。
占い師の質は千差万別で、心から寄り添ってくれる人もいれば、残念ながら“お金目当て”と感じるような対応をする人もいます。
ここでは、数多くの利用者の声を元に、良心的な占い師と要注意な占い師の特徴や違いを詳しく見ていきましょう。
✅ 良心的な占い師の特徴
良い占い師は、単に「当たる」だけではありません。話し方、アドバイスの内容、時間の使い方すべてに誠実さがにじみ出ているのが特徴です。
以下のようなポイントに当てはまる占い師は、安心してリピートできる傾向があります👇
・話のテンポがちょうどいい
ムダな間が少なく、でも急かすこともなく、テンポ良く会話が進む占い師は、時間単価を気にしすぎず誠実に対応してくれるタイプが多いです。
・否定的な言葉を使わない
「それは無理」「あなたには無理」などのネガティブな言葉を避け、たとえ厳しい内容でも「こうすれば変えられるよ」と前向きに伝えてくれます。
・相談者の感情に寄り添ってくれる
ただ鑑定を伝えるのではなく、「辛かったですね」「よく頑張ってこられましたね」といった共感の言葉が自然に出てくる先生は、相談者を“人”として大切にしています。
・アドバイスが具体的
「もう少し様子を見てみましょう」だけで終わるのではなく、「来週の木曜以降に連絡を入れるといい」など、行動レベルでアドバイスを出してくれる人は信頼度が高いです。
・時間の節約を考えてくれる
「そろそろ時間大丈夫ですか?」「もう少し詳しく聞きたい場合は次回でもいいですよ」など、利用者の負担に配慮してくれる占い師は、ビジネスより人を大事にしている証拠です。
⚠️ 要注意な占い師の特徴
一方で、「ちょっとこれは…」と感じるような占い師には、次のような共通点があります。
明らかに悪意があるわけではなくても、“お金を稼ぐための姿勢が前面に出てしまっている”タイプには注意が必要です。
・やたらと話が長く、結論が出ない
相談内容がシンプルなのに、「詳しく教えてください」「それはどういう意味ですか?」と不自然に時間を引き延ばす傾向があると、利益重視の可能性も。
・不安を煽る発言をする
「このままだと大変なことになりますよ」「前世の因縁が影響してるかも」といった言葉は、依存型ユーザーを作るための常套句です。
・追加商品やサービスを勧めてくる
「このパワーストーンがあなたに必要です」「念を送るので別料金がかかります」と言い出す先生には要注意です。
サイト規約上NGとしている場合もあるので、すぐに通報対象になります。
・占い結果が毎回変わる
同じ相談をしているのに、毎回結果やアドバイスが全く違う場合、「本当に視えてるのか?」と疑ってもいいかもしれません。特に即答せず、“無音が長い”割に内容が薄い時は警戒が必要です。
・レビューが極端に賛否両論
「すごく当たった!」「的外れすぎて最悪だった」など、レビューが両極端に割れている場合、その占い師は人を選ぶタイプか、サービスにムラがある可能性があります。
🧭 見極めに役立つ3つのコツ
- 初回は10分程度で見切る意識を持つ
時間をかけすぎず、「この先生は信頼できるか?」を短時間で見極める練習をしましょう。 - 自分の感覚を信じる
どれだけ評価が高くても、「なんか違和感ある」と感じたらその感覚を大切にしてください。相性は数値では測れません。 - レビューは“熱量”より“具体性”で見る
「この先生当たります!大好き!」よりも、「〇月〇日に言われたことがその後本当に起こった」というような具体的なレビューの方が参考になります。
6. 実際に体験して分かった「からくり」のリアル
ここまで、電話占いの仕組みや占い師の報酬体系、サイト運営の収益構造など、「なるほど」と思っていただけるような“からくり”をご紹介してきました。
ですが、やはり気になるのは実際に体験してみた人が何を感じたか、そしてその中でどんな“裏側”が見えてきたのか、ですよね。
この章では、筆者自身や利用者のリアルな体験談を交えながら、「当たる」「引き延ばし?」「納得できた」など、電話占いの中に潜む“からくり”の生の感想をお届けします。
🎙 体験談①:初回無料で「すごく当たる」と感じたけど…
私が初めて電話占いを利用したのは、某有名サイトの**「初回10分無料キャンペーン」**がきっかけでした。
レビュー評価も高く、恋愛相談が得意という先生を選んで、緊張しながら電話をかけてみたのですが…
最初の5分ほどで「彼、ちょっと連絡が遅いタイプですよね?」「あなたに甘えてるのが見えます」とズバリ言われて、「えっ、すご…当たってる!」と感動。
でも、残りの5分は「彼の気持ちをもう少し深く見ていきましょう」と言われたまま、なぜか静かな時間が続いたのです。
後から思えば、この「深く見るための間」は、“引き延ばし”にも取れる演出だったかもしれません。
でも、初めてで緊張していた私は、「きっと集中して視てくれているんだ」と納得してしまいました。
結果的には満足でしたが、「この体験が有料だったら、どう感じていたかな?」という視点も、今振り返ると大切だったと思います。
🎙 体験談②:「当たるけど毎回不安になる」不安商法の罠?
20代女性Mさんは、某スピリチュアル系サイトで人気のある霊視系占い師に3回連続で相談したことがあるそうです。
初回は「元彼との縁はまだ切れていませんよ」という希望のある言葉で大満足。でも、2回目・3回目になると、「悪い波動が出てます」「このままだと彼と会えなくなります」と不安を煽る発言が増えていったと言います。
「心配になってまた電話しちゃうんですよ。でも通話が長くなるほど、言われる内容がどんどん不安寄りになって…。終わった後はいつも後悔してました。」
これはまさに、“占い依存型ユーザー”を生む典型的な流れです。
占い師が意図していたかは不明ですが、「続けるほど不安になる」占いには要注意。
“当たる”ことと“安心できる”ことは、必ずしもイコールではないのだと教えてくれる事例です。
🎙 体験談③:「当たる」以上に「背中を押してくれた」先生の存在
逆に、占いを上手に活用して前向きになれた人もいます。
30代男性Tさんは、転職に関する相談で、四柱推命とタロットを使う先生に依頼しました。
最初に言われたのは、「あなたは今、運気の切り替わり時期にいます。8月から12月にかけて、動きが出てきますよ」という言葉。
具体的な時期を示されることで「なるほど、今は準備のときか」と自分を納得させることができたそうです。
さらに、「心配しすぎず、まずは1社受けてみましょう」という言葉に背中を押され、実際に面接を受けに行ったところ、トントン拍子で内定まで進んだとのこと。
「当たってた、というより“動いてよかった”という気持ちの方が強いですね」と語ってくれました。
このように、“行動を促してくれる”占い師との出会いは、結果的に大きな満足感につながりやすいのです。
💬 体験者たちに共通していた“納得のライン”
体験談を通して分かってきたのは、「占いが当たるかどうか」ももちろん大事ですが、利用者が“納得できるかどうか”が満足度の決め手になる、ということです。
- 話すことで気持ちが整理された
- 自分の考えを再確認できた
- アドバイスに沿って行動したら変化が起きた
こういった“納得”や“実感”があるかどうかが、最終的に「この占いは意味があった」と感じるかどうかの分かれ目になります。
7. まとめ:からくりを知って、安心して利用するために
ここまで、「電話占いのからくり」をテーマに、サービスの仕組みから占い師の報酬、運営の収益構造、さらには良い占い師とそうでない人の見分け方、実際の体験談に至るまで幅広く解説してきました。
最初にひとつはっきり言っておきたいのは、“からくり”があるからといって、電話占いが悪いサービスだというわけではないということです。
どんなサービスにもビジネスモデルが存在し、収益を生むための仕組みは必要不可欠。
問題なのは、その仕組みを知らずに利用してしまうことです。
📖 からくりを知ることで「損しない」
多くの人が電話占いを初めて利用するとき、「どうせ占いなんて…」「でもちょっと気になる…」という半信半疑の気持ちを抱えていると思います。
そこに「当たった!」「すごい!」という体験が加わると、一気にのめり込んでしまいがちですが、裏にある仕組みを知らずに使っていると、気づかないうちに不安や依存、出費の増加に巻き込まれてしまうことがあります。
だからこそ、「時間ごとにお金が発生している」「サイトと占い師は別の立場」「リピーターを前提にした仕組みがある」などの**“からくり”をあらかじめ理解しておくこと**が、とても大切なのです。
この理解があるだけで、
- 無駄に長引かせない相談スタイルが身につく
- 占い師に依存せず、自分の意志を持った相談ができる
- “当たる”を鵜呑みにせず、自分なりの判断基準で納得できる
というふうに、賢い使い方ができるようになります。
💡 電話占いは「使い方」がすべて
占いは、絶対の正解を示すものではありません。
むしろ、「あなたはどうしたいですか?」という問いに寄り添ってくれる道具だと思っています。
その中でも電話占いは、
- 誰にも言えない悩みを打ち明けられる
- 深夜でも自宅から相談できる
- 顔を見せずに安心して話せる
という“現代ならではの魅力”を持つ素晴らしいツールです。
だからこそ、うまく活用できれば、心のバランスを整えたり、前向きな一歩を踏み出すきっかけになったりもします。
🧭 安心して電話占いを利用するために
最後に、「電話占いを安心して利用するための3つの心得」をまとめます。
① 占いはあくまで“ヒント”
「未来を断言された」と感じても、それをどう受け止めて、どう行動するかはあなた次第。
占いはあなたを縛るものではなく、選択肢を広げるためのものです。
② 気持ちの整理ができればOK
「当たったかどうか」以上に、「話してスッキリした」「今後どうすればいいか見えた」などの内面的な変化が得られたなら、それは十分に価値のある鑑定だったはずです。
③ 自分の意思を大切にする
占い師が何を言っても、「それを受け入れるかどうか」は自分で決めましょう。自分の人生の舵を握っているのは、いつだってあなた自身です。
電話占いは、決して“怪しい世界”ではなく、正しく知って、賢く使えば、人生を豊かにする可能性を秘めたツールです。
今回の記事が、皆さんにとって「電話占いとどう向き合うか?」を考えるひとつのきっかけになれば嬉しいです。
もしこれから初めて電話占いを使う方がいるなら、ぜひこの“からくり”を知ったうえで、自分らしい使い方を見つけてくださいね📞🔮✨
コメント